十五夜の、月見団子の由来とは?何のためにしているのか!?

十五夜の、月見団子の由来とは?何のためにしているのか!?

中秋の名月(十五夜)には、月見団子。

 

十五夜には、ススキと萩を供えて、月にお供えして団子を食べる。

 

 

そういえば、なんでお団子を供えて、月にお供えするようになったのでしょうか?

 

月見団子の由来を調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

月見団子の由来

 

江戸時代からと言われています。

 

 

お月見の時に、「これからの収穫」を祈るということから始まったとされます。

 

収穫物の米で作った団子を用意し、月に供える。

 

 

なんで月にお供えするかというと、このころ、月が信仰の対象だったようなんです。

 

月見団子が始まったのは、以下の2つの点からなんです。

 

 

 

・これからの収穫を祈る

 

農作物の豊作の祈願と収穫の感謝をしていました。

 

人間に必要な食物、特に日本人にとってコメの収穫は大切でした。

 

 

 

秋は大切な収穫の時期だったんです。

 

 

 

 

・月への感謝

 

 

農作物の収穫は夜遅くまでかかりました。

 

 

 

現代のように、機械での収穫ではなく全部手作業。

 

相当な時間がかかったと思われます。

 

 

 

その時に、月明かりは農作業に大きな助けになったんです。

 

それに対しての感謝をささげたみたいです。

 

 

 

 

さらに

 

古来から、日本人は、月を眺めて楽しむ習慣がありました。

 

よく和歌などに「月」が出てきていましたね。

 

 

秋の月は、1年の中で最も美しいと言われていたようです。

 

日本人は月を見るのが好きだったのかもしれないです。

 

 

ススキと萩を飾る理由とは?

 

ちなみにススキを飾るのは、

 

ただ単に稲穂(お米)に似ているからだそうです。

 

 

 

本物の稲穂を供えることもあるようですよ!

 

 

 

萩は、神様の箸の意味合いがあるそうです。
神様が萩を使って団子を食べる・・・ということでしょう。

 

すすきも萩も、邪気を避けるとも言われています。

 

団子と一緒に飾るものとして使われるようになりました。

 

 

 

お月見の十五夜はいつ?

 

十五夜のお月見は、毎年、旧暦の8月15日となります。

 

この日を「十五夜」と言われています。

 

 

今の暦でいうと9月中旬〜10月初頭です。

 

今の暦だと日にちは毎年変わることになります。

 

 

この十五夜の日に見られる月が、「中秋の名月」です。

 

 

まとめ

 

 

以前は、
農作物の豊作を祈り、月への感謝のために団子をお供えしていたのですね。

 

その名残が今でも残り、月を観ながら、団子を食べる習慣が残っています。

 

今年は、月への感謝も込めて団子を食べてみてはいかがでしょうか?